Quantcast
Channel: 成田市議会議員 会津素子の「えこねこ日記」
Viewing all 902 articles
Browse latest View live

愛護センターでボランティアを行いました。

$
0
0

 

こんばんは。会津素子です。

 

本日は、DKサポートなりたの活動。動物愛護センターでボランティアを行いました。

 

4頭の犬のトリミングを行いました。

私はカットができないので、シャンプーとドライ専門です。

 

この子は、ドライヤーの音がちょっと苦手でしたが、頑張ってくれましたウインク

 

 

完成! あ〜、可愛いラブ

 

毛がフワフワで、私をじっと見つめてくれる目も可愛くて、とてもお利口さんでした。

 

 

この子は兄弟のようです。やっぱり毛がフワフワ柔らかく、とても人懐っこい子でした。

 

 

この子も人間が大好きで、トリミングにすっかり慣れており、とても落ち着いていました。

 

多頭飼育で崩壊した家からやって来た子もいました。
今度は幸せになってほしい。

こんなに良い子たちですから、きっと素敵な里親さんに巡り会えるでしょうラブラブ

 

 

新しいメンバーも加わったDKサポートなりた。

引き続き、メンバーを募集しています! 

興味のある方は、会津までご連絡お願いいたします。(携帯090-6704-9996)

 

 

カザグルマに戻ると、30~40人の子どもたちが宿題したりかき氷食べたり遊んだりと、すごいエネルギーに満ちていましたキョロキョロ

戻った途端に、子どもたちに囲まれて大忙し!

今日はお手伝いのFさんとNさんにも来て頂いたので、とっても助かりました!

カザグルマが子どもたちに愛されて、何よりですグリーンハーツ

 

 

夕方はヨークマート前で街頭演説。

お忙しい中、メンバーも駆けつけてくれました。いつもありがとうございます!

5月の街頭演説はこれで終了。6月にまた行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 


わんわんパトロール

$
0
0
 

 

 

こんばんは。会津素子です。

 

子どもの安全を守るため、愛犬モロと一緒にパトロールを始めました。
夕方、子どもたちが遊んでいる公園を見て回っています。


公園で出会う子どもたちは、毎日元気に走り回っています。

ゲーム機で遊ぶ光景をほとんど見ないので、昭和時代を思い起こし、心がホッとします。放課後から18時までの加良部は、子どもの声で賑やかです照れ


子どもたちはモロを見ると、皆駆け寄って頭を撫でたり、抱きしめたり、草を食べさせたり(笑)と可愛がってくれます♪

 

千葉県獣医師会と千葉県警がタッグを組んで始めた「わんわんパトロール」にも登録しました。

犬の散歩とパトロールを一緒に行うボランティアのことで、登録すると自宅に①マイクロチップ装着助成券(1500円分)②健康診断助成券(1000円分)③協力隊員証(犬用バンダナなど)の3点セットが届くそうです。

 

 

わんわんパトロールは、千葉県獣医師会に登録されている獣医さんで登録できます。

成田市内では、

はなのき台動物病院さん

くぼ動物病院さん

が獣医師会に登録されています。

 

 

犬を飼っている方には、とてもお勧めです!!!
ご一緒に、地域の目で子どもの命を守りましょうビーグルあたまキラキラ

一般質問のお知らせ。

$
0
0

 

こんばんは。会津素子です。

 

改選後、初めての一般質問を行います。

 

①財政問題について
・小泉市長が就任されて約10年の間、成田市の借金は400億円から500億円に増えました。その返済計画について質問します。
・今後、新たな都市を開発する構想が出ています。市の財政にどのように影響を及ぼすのか質問します。

 

②成田市の人口について
・日本は世界に類を見ない少子高齢化が進んでいます。成田市でも日本人の数は減っています。成田市は新しい都市開発に向かっていますが、今ある空家などを活用していくべきだと考えます。

 

③成田市場の移転・再整備について
・成田市や市場からの輸出額88億円を見込んでいますが、具体的な輸出の取り組みについて質問します。

 

④行政文書や各種計画等における年表記について
・日本独特の和暦使用は、外国人対応や長期計画を扱う際、不便に感じます。西暦との併記を求めます。

 

 

重いテーマばかりですが、市民派議員として「おかしい」と思うことを、しっかりと追及したいと考えています。

予定では、一般質問は6月12日(水)14〜15時 に行います。


どうぞ宜しくお願いいたします。

新山小運動会

$
0
0

 

 

 

 

こんばんは。会津素子です。

 

本日は、新山小学校の運動会に来賓として出席させて頂きました。
仲良くなった子どもたちが沢山出ていたので、楽しく観させて頂きました。
紅組も白組もよく頑張ったね!

 

運動会の後、早速近所の公園で鬼ごっこする子どもたち。
なんとエネルギーに満ちているのでしょう!!!

おばちゃんは脱帽です(笑)

 

 

はじめての・・・

$
0
0
 

 

こんばんは。会津素子です。

 

本日、絵本の読み聞かせグループ「菜の花」デビューさせていただきました!

新山小学校の1年生クラスにお邪魔しました。
初めての読み聞かせということで、「はじめてのおつかい」を読みました。私にとって思い出いっぱいの絵本です。
みんな一生懸命聞いてくれました。

 

読み終わった後、よくカザグルマに遊びに来るT君が、「カザグルマのおばさん(!)、絵本読むの上手だったよ」と褒めてくれました。・・・今日は、初めて「おばさん」と呼ばれた記念日でもあります(笑)

 

読み聞かせの後は、加良部ショッピングセンターの美化活動、市役所に行って政務活動費の説明会、議案説明会、広報広聴委員会が続き、いよいよ議会が近づいて来た〜! と感じます。

 

「菜の花」の活動は、日々の忙しさの中でホッと一息つく、オアシスのような存在になってくれそうです。

毎週水曜日の8時から8時10分まで読み聞かせ、そのあとは会議室で絵本の情報交換を行うので、とても良い勉強になります。
皆様も「菜の花」で一緒に活動しませんか?
もちろん、都合悪い日はお休みしても大丈夫です。
可愛い子どもたちと一緒に、素敵な絵本の世界に浸りましょう照れ

本日のカフェ・カザグルマの一コマ

$
0
0

 

 

こんばんは。会津素子です。


夕方、女の子たちがカザグルマに集まり、トランプゲームが始まりました。
可愛いな〜ニコニコ

 

今日はAさんが子どもの見守りボランティアに入ってくださったので、とても助かりました。

最近は、友達同士でランチを食べに来る子どもも増えており、ますます賑やかなカザグルマになりました。

一日のほとんどをカザグルマで過ごす子もいます。

 

日曜日と月曜日に、元気で可愛い子どもたちを見守りに来てくださる方を募集しております。
少し空いている時間に来て頂けると、とても助かります。


どうぞ宜しくお願いいたします。

子ども食堂からべえ。

$
0
0

 

こんばんは。会津素子です。

 

 

今回の子ども食堂「からべえ」も大忙しでした。

あまりにバタバタして、心に余裕が無くなってしまった瞬間もあり、反省ショボーン

次回は、もう少し大らかな心でお手伝いしたいと思います。


今回も沢山の差し入れをありがとうございました。

子どもたち、とても喜んでいました!

 

 

からべえの後、父の一周忌のために家族が集まりました。
父が亡くなってから、いつも上から見守られているような気がします。
近所の子どもたちとの繋がりが強くなったのも、子どもと関わる仕事をしていた父のおかげなのかなあ、と考えています。
気になる子どもの行動を、父に相談したいなあ・・・と思うことも多々あります。

 

父の日が近づいて来ましたね。
改めて、父に感謝です。ありがとう、お父さん。

防犯パトロール総会と、たねの学校に行きました。

$
0
0
 
こんばんは。会津素子です。
 

 

今朝も元気な子どもたちがカザグルマにやって来ました。

みんなと一通り話した後、福祉館に移動し、成田ニュータウン防犯パトロール隊の総会に出席しました。

 

パトロール隊が発足して16年目

ニュータウンの各地区で、毎週あるいは隔週のペースで継続されています。

パトロールに参加された方は、累計2万2,000人!

地域の安全を守ってくださり、本当にありがとうございます。

 

 

成田市の犯罪発生の推移

1/3以上減っていることが分かります。

 

 

こちらはニュータウン地区。こちらも大きく減少しています。

ただし、交通事故は増えているようですので、皆さまお気をつけください!!!

 

私も、加良部地区の青少年健全育成協議会として防犯パトロールに参加させて頂きます。

加良部では毎月第2・4土曜日の夕方に行われており、子ども会やPTAや自治会など様々な団体が輪番制でパトロールをされているようです。

 

 

 

午後は富里市のコミュニティセンターで開催されたたねの学校に参加しました。

 

 

講師のノルミータ・イグナシオさんは、フィリピンでNGO・SEARICEを設立し、たねの保存や農家さんの権利獲得のために活動されています。

活動範囲はフィリピンだけでなく、ブータン、ラオス、ミャンマー、カンボジア、ベトナム等、広く活躍されています。

 

農業の工業化・大規模化により、たねの品種が激減しました。

加えて、グローバル企業が種を支配する構造も生まれてしまいました。

 

例えば、キュウリはかつて285品種存在したのが、現在は16品種のみ

遺伝子の多様性が喪失してしまうと、病気や自然災害などに抵抗できる遺伝子も減ってしまい、種の絶滅に繋がってしまいます。

これは、食料の安全保障の問題なのです。

 

そして、長年農家さんが自ら採取してきたたねを「金になる」と目を付け独占し始めたのが、モンサントを始めとするグローバル企業。

現在、世界のたねの5割をシンジェンタ・モンサント・デュポンが独占しており、食の安全保障がわずか3社に握られている、という話も伺いました。

販売されてるたねはF1という、1代で終わってしまうたね。つまり農家さんは永久的にたねを買い続けなければならないのです。

特に企業が力を入れているのは、麦・稲・とうもろこしという、私たちの食に無くてはならない作物とのことです。

 

ノルミータさんは、この動きからたね・人・生物多様性を守るための国際条約の存在を教えてくれました。

 

食料及び農業のための植物遺伝資源に関する国際条約では、

世界中の農業者や多様性の中心にいる農業者が過去・未来において行う貢献(自家採種はここに含まれる)は、農業者の権利であることを確認しています。

 

また、農業者の伝統的な知識の保護や意思決定に参加する権利などについて、政府の責任で実現させるという考えが示されており。

農業者からたねを保存・利用・交換・販売する権利を制限してはならないとしています。

 

 

ノルミータさんのNGOでは、この条約に基づいた、参加型の育種プログラムを行っています。

農家さんだけでなく、地方自治体や中央政府とも連携しながら進めているそうです。

 

このようなお話を聞いた後は、参加者がそれぞれ自己紹介を行いました。

茨城県や熊本県(!)からの参加者もいらっしゃり、たねへの関心が高まっていることを実感しました。

皆さん、魅力的な方ばかりで、もっとお話を伺いたいくらいだったのですが、時間が来たので終了。

続きはカザグルマで、ノルミータさん親子を囲んでお茶会を開催しました。

 

北総地域でも、この育種プログラムを始める動きが誕生するようです。

オーガニック給食について良い話も伺ったので、これからが楽しみです。

 

プロデュースされた浜口真理子さん(ピースシード代表)、貴重な機会をありがとうございましたキラキラ

 

 

 

 

 


「みんなの学校」が教えてくれたこと

$
0
0

 

こんばんは。会津素子です。

 

本日は、大栄公民館にて家庭教育・地域教育力向上講演会が開催されました。

講師は木村泰子さん(大阪市立大空小学校初代校長)

 

映画「みんなの学校」は以前から気になっていた作品だったので、今日の講演会も楽しみにしていました。

 
始めに大空小学校のドキュメンタリー映像から始まりました。
貧困やネグレクトや障がいなど、子どもたちは様々な困難を抱えており、中には地元の学校と合わずに大空小学校に転校してくる子どももいます。
 
大空小では全ての子どもに学習権を保証しており、みんなが同じクラスで学んでいます。
大空小はいつでも地域に開放されているので、地域の大人はいつでも授業を見学したり、学校の畑を耕したり、登校時の見守りをしたりと、学校に関わっています。
子ども・教師・保護者・地域住民・・・みんながつくる学校なのです。
 
公・・・パブリックの学校は市民の税金で運営されている。だから地域の全ての子どもが通える学校でなければならない
10年後、多様性のある社会で生きる子どもたちのために、学校も多様性になる必要がある、という考えに私は強く同感しました。
子どもが学校に合わせるのではなく、その子どもが安心して通えるような学校にする。そのために大空小の先生方は一人一人の子どもに真剣に向き合っていました。
運動会も人と競うのではなく、自分に勝つこと、仲間と協力することを目的に開催されていました。
こういう学校で育った子どもたちは、大きくなったらどんな大人になるのでしょうか、楽しみですね。
 
成田市にも、いや日本全国で「みんなの学校」がつくられれば良いなあと思いながらお話を聴いていると、最後に木村さんが仰ったことが胸に刺さりました。
行政や学校に頼るのではなく、自分たち大人が目の前の子どもに信頼される人間になること。子どもの側に寄り添ってあげて欲しい。
 
今、カフェ・カザグルマや子ども食堂を通して地域の子どもに関わっていることは、間違っていないなと背中を押されました。
最近は、公園まで喧嘩の仲裁に呼び出されるようにもなりましたが(笑)、こうして近所の子どもたちを見守る存在を続けていきたいと思います。
 
成田市でこのような講演会が開催されたことが、とにかく嬉しかったです。
大雨の中、開催の準備を進められた皆様、ありがとうございました。
 
明日は、カザグルマです。子どもたち遊びに来るでしょうか? みんなに会えるのが楽しみです照れ
 
 
 
 

6月12日一般質問「財政問題について」

$
0
0

 

6月12日に行った会津素子の一般質問でのやり取りを以下に記述します。

詳細な会議録は、3ヶ月後に成田市議会のホームページで公開されます。

 

 

①財政問題について

会津: 小泉市長就任以降の地方債残高と、特別会計を含めた負債の推移をお示しください。

また、負債が増えた要因をどのように分析しているかお答えください。

 

市長:

一般会計では、私が市長に就任した平成18年度末の市債残高は約413億1千万円でありましたが、平成30年度末には約494億2千万円となる見込みであり、また、特別会計を含めると、平成18年度末に約640億5千万円でありましたが、平成30年度末には約800億円になると見込んでおります。

 市債残高が増加した要因としましては、本市がこれまで積極的に取り組んできた成田新高速鉄道の整備、成田駅前の再開発、更には大学の誘致など、大規模事業の実施に係る市債の発行が主なものでありますが、これらの事業は、快適な都市基盤の創造、教育、医療や福祉の向上、雇用の創出など、市民サービスの一層の充実や自主財源の確保につながるものであり、持続可能なまちづくりに向けた未来への必要な投資であると捉えております。

 

会津:2017年度決算では、特別会計合わせて約800億円の負債を抱えています。どのように償還していくのか、償還計画についてお答えください。

 

市長:

市債の借入れにあたりましては、毎年度一定額を償還する定時償還方式を採用しており、将来世代との負担の公平性を図りつつ、借入れ時に定めた償還額を予算計上し、償還額の平準化を図っております。

 今後、大規模事業の進捗に伴い、当分の間、市債残高は増加するものと見込んでおりますが、大規模事業の完了に伴い、将来的に逓減していくものと見込んでおります。

 

会津: 今後、吉倉地区に新たな都市開発構想が出ていますが、成田市の財政にどのように影響を及ぼすのかお答えください。

 

市長:現時点では、整備手法や事業主体などが決定しておりませんが、今後、事業の具体的な検討を行っていく過程で、本市への財政的な影響についても推計してまいります。

 

会津:大規模事業によって雇用の創出につながったとのことだが、具体的にはどのような雇用が生まれたのか。税収にはどの程度影響したのか。また、自主財源の確保にどの程度つながったのか?

 

財政部長:大学誘致を例に挙げますと、国際医療福祉大学のキャンパスの建設にあたり、建設現場において建築作業員が雇用されたほか、延べ約50社の市内業者が下請工事等を受注いたしました。キャンパス開設後の市内業者との取引や、現在、進められている附属病院の建設工事も含めますと、今後、さらなる雇用の創出があるものと思慮されます。

また、平成29年10月に千葉銀行が取りまとめた調査によりますと、医学部及び附属病院の設置に伴う経済波及効果は、初期投資の際に1,477億円、その後の消費により年間202億円が見込まれております。

さらに、すでに120名を超える教職員の方が市内に居住していると伺っており、今後予定されている附属病院の開院も考慮しますと、将来的にはさらなる税収の増加につながるものと考えております。

 また、税収の増加や自主財源の確保という点では、成田新高速鉄道の整備や成田駅前の再開発によりまして、税情報のため具体的な額は差し控えさせていただきますが、固定資産税の継続的な増収につながっているところです。

 

会津:1477億円というのは、どこの経済波及効果なのか?市内なのか、県内なのか、全国なのか? (成田市の税金を使った事業なのだから成田市の税収にどの程度影響したのか検証するのが当然)

6月12日一般質問「成田市の人口について」

$
0
0

 

6月12日に行った会津素子の一般質問でのやり取りを以下に記述します。

詳細な会議録は、3ヶ月後に成田市議会のホームページで公開されます。

 

 

②成田市の人口について

会津:吉倉地区に「新たな人口増加に対応するため」、新しいまちづくり構想があるが、「新たな人口増加」の具体的見通しについてお答えください。

 

市長:空港会社によると、成田空港の更なる機能強化により、空港内従業者は約3万人増加するとされ、このうち約1万人の人口増加が見込まれる。また、附属病院や新生成田市場しじょうや空港関連企業の進出とうにより、定住人口の更なる増加が予想される。

 

会津:日本は世界で類を見ない少子高齢化、人口減少が起きている。

 国立社会保障・人口問題研究所の推計では、2020年から2030年の10年間で人口が620万人(千葉県の人口と同規模)減少する。20年後の2040年では、1440万人(東京都の人口より多い規模)減少する。

成田市においては、このような現実を直視し、新たにまちを広げるのではなく、高齢化と人口減少に対応するまちづくりを求めるが、いかがか。

 

市長:人口増加に対応するため、新たな市街地整備が必要。

 

会津:この成田市では、人口は増えているが、それは外国籍住民が増えており、日本人の数は減っている事が私の3月の一般質問で明らかになった。

成田空港の拡張と夜間飛行時間の拡大により、本当に人口1万人増加するのか。野村総研とオックスフォード大学准教授の研究によると、今後10~20年程度で、日本の全雇用者の約49%の仕事がAIやロボットで代替できる。みずほフィナンシャルグループもAIを導入し、10年間で19,000 人(グループの1/3)の仕事をAIに代替させることを進めている。

大きな施設をつくり、雇用を増やし、人口を増加させるという考えは今の時代に合わない

 

社会保障・人口問題研究所の推計では、千葉県の世帯数は2020年から2040年の間に10万9,000世帯減る。この減少する世帯のおよそ7割は20代、30代。労働環境が変わらなければ、残された数少ない若者の2割は貯蓄ゼロ。成田市はこの世代に吉倉地区に引っ越し、家を建ててほしいと希望を抱いているが、かなり厳しい。

一方で、成田ニュータウンでは空洞化が進んでいる。成田市は空洞化対策にこそ力を入れるべき。

 

成田市はさらに都市規模を広げようとしている。市の負債、社会保障費、社会資本、温室効果ガスはそれぞれ膨らみ続けて未来の世代に押し付けられようとしている。まちの空洞化対策を行い、豊かな自然環境を次世代に残すことが、本当の持続的なまちづくりである

 

 

議会には多様な声が必要です。

$
0
0

 

こんにちは。会津素子です。

 

本日、成田市議会ならではの、空港対策特別委員会(空対)が開催されました。

 

この委員会には、なぜか小さな「会派(議員のグループ)」の議員が加わることができません。

成田市議会では、小会派というと、会津と、共産党2名を指します。

 

共産党の鵜沢議員によると、1979年の空対設置以来、40年間、共産党の議員は排除され続けているそうです。

鵜沢議員は騒音地域の住民の声を代弁し、成田空港の夜間飛行時間の拡大に反対されています。

私も、環境対策が不十分なまま、空港面積拡張と夜間飛行時間の拡大は行うべきではないと考えています。今ある成田空港で十分だと思っています。

 

私は、全員協議会の場で、なぜ小会派が空対から排除されるのか尋ねましたが、明確な返答は無く、議長から「意見として受け止める」と言われただけでした。

 

議員自らが作った成田市議会議会基本条例では、議員活動の原則として、

「多様な民意を反映させる代弁者であると同時に,議会の構成員として,全体の奉仕者及び代表者であることを自覚し,市民福祉の向上を目指して活動すること。」

とあります。

 

13万3千人の成田市民の間には、空港に対して多様な意見があり、これを代弁するのが市議会議員です。

異なる意見を排除するということは、その議員の後ろにいる市民をも排除することになります。

 

そもそも、市民の皆さまは一人一人の候補者に投票したのであり、会派に投票したわけではありません。大きな会派に入らないからと言って、市民の声を代弁する機会が妨げられることに、納得がいきません。

さんまいのおふだ

$
0
0

 

こんばんは。会津素子です。

 

読み聞かせサークル「菜の花」に参加して1ヶ月が経ちました。

新山小学校の1年生、2年生に読み聞かせを行い、次回は3年生。

 

午前、図書館で絵本を探していると、「よみきかせのきほん」という本をお薦めしていただきました。

 

 

パラパラ読んでみると、とても参考になることがいくつも書かれていました。

 

対象が複数の子どもの場合は、遠くからも見やすいハッキリした絵が良いとのことで、「さんまいのおふだ」はこちらの絵本を読み聞かせることにしました。

 

 
 

ちなみに、昔からある「さんまいのおふだ」は、こちら。

 

 
 

昔、実家にもあった絵本。何十回も読んでもらい、何十回も自分で読みました。

何度読んでも怖いお話でしたが、この不思議な絵に魅力も感じていました。

 

 

午後は加良部まつりの準備。

記録的な豪雨に見舞われましたが、地域の大人が集まり無事準備を終えました。

 

明日22日(土)は新山小学校で「加良部まつり」を開催します。

皆さま、ぜひ遊びにきてください!

加良部まつり

$
0
0
 

こんにちは。会津素子です。

 

昨日は、加良部青少年健全育成協議会主催、加良部まつりを開催させて頂きました。

会場は、加良部小学校と新山小学校を交互にお借りしており、今年は新山小学校で開催させていただきました。


途中、大雨に見舞われましたが、地域の子どもやその保護者の方々で大盛り上がりでした。

私自身、初めての加良部まつりだったので、何も分からないまま当日を迎えてしまったのですが、誰がどのように関わっていて、どのような準備が必要で・・・というのがようやく分かりました。

 

加良部地区の青少年健全育成協議会のスタッフ始め、地域の保護者の皆さまや、自治会の皆さま、スポーツクラブの皆さま、学校関係者の皆さま、加良部まつりにご協力いただき、誠にありがとうございました。
そして、市長とニュータウン自治会連合会会長さん、うなり君にもご来場いただきました。ありがとうございました。

 

子どもたちの笑顔のために、地域の大人が協力する素晴らしい行事に関わることができ、私にとっても良い経験となりました。
来年は準備段階からもっと役立てるように頑張ります。

 

 

北高ダンス部の生徒さんが、カッコいいダンスを披露してくれました。子どもたちもノリノリで一緒に踊っていました。

 

 

ご多忙の中、市長にもお越しいただきました。

 

 

うなり君が職員室を訪問! 先生方もとても喜んでいました。

 

 

私も所属している読み聞かせグループ「菜の花」は、スライム作りで出店しました。

スライム大好きな子どもたち、一生懸命作っていました。

 

 

青少協の本部では、チョコバナナを販売しました。

このクオリティの高さ、もはや「パフェ」と呼びたいくらいです!

定例会最終日。

$
0
0

 

こんにちは。会津素子です。

 

本日、市議会6月定例会が閉会しました。

私は、成田市公設市場における建築工事・電気設備工事・機械設備工事の契約について反対しました。

 

輸出目標額を達成するには、EUなど食の安全基準が厳しい国に合わせて生産しなければなりません。

日本の残留農薬基準は甘いです。

成田が輸出に取り組むのであれば、農薬使用を大幅に控えるなどの農業改革が必要になってきます。

ところが、この点はほとんど無視されており、私には成田市執行部が本気で輸出に取り組もうという姿勢が見えません。

 

契約案件について反対した理由は、以下の通りです。(本日の討論より)

 

執行部は市場開場5年後の輸出目標額として88億円を見込んでいますが、どの農産物がどの程度輸出できるのか、現実に即した計画であるのか定かではありません。特に、輸出により市内の農家に十分貢献できると言われてきましたが、現状では輸出に向けて、国際認証グローバル GAP を取得した市内農家・団体はおりません

 

国際認証だけでなく、輸出には課題があり、農水省のホームページでも注意を促しています。その内容は、

「日本の残留農薬基準値を満たしていても輸出先国の基準値を満たせずに輸出できない場合がある。」というもので、輸出先国の基準値も踏まえた生産を促進しています。

同ホームページによれば、EUにおけるりんご、ぶどう、もも、なし、かんきつ類、恩州みかん、いちご、かんしょ、茶などの残留農薬基準は日本より厳しく設定されています。

生産現場には、従来の生産方法からの転換が求められておりますが、これに対する執行部の動きも見受けられず、輸出の見通しは甘いと言わざるを得ません。

 

特別委員会では、市場周辺の市道の整備に5~7億円が見込まれており、市場整備に関連して税負担がさらに増すことが明らかになりました。また市場周辺の県道に至っては、拡幅工事による渋滞緩和がいつなされるのか不明です。生鮮食品の命である品質管理にも支障が出る上に、市民が市場に通うことが困難になるという不安が付きまといます。

 

開場が東京オリンピック・パラリンピックに間に合わないのであれば、私設規模を含めて時間をかけて検討・準備を行うべきだと考えます。

 

以上の理由から3議案について反対します。

 


パトロール再開。

$
0
0

 

おはようございます。会津素子です。

 

議会が終わったので、朝のパトロールを再開しました。

 


 

 

 

子どもの友達が増えて、モロも嬉しそうです。

子どもに触られることにも慣れ、性格も以前に比べると穏やかになってきました。

 

 

「わんわんパトロール」はお散歩ついでに行うようですが、モロの場合は散歩量が多いので、早朝の散歩後に改めて出動していますニコニコ

たなばたにょうぼう

$
0
0

 

こんにちは。会津素子です。

 

今週から、絵本の読み聞かせサークル「菜の花」で読んだ本をご紹介していきます。

 

今日は4年1組にお邪魔しました。作品は、

 

 

「たなばたにょうぼう」

 

文:常光 徹

絵:野村 たかあき

出版社:童心社

 

 

 

 

もうすぐ7月7日を迎えるので、テーマは「七夕」にしようと決めてはいたのですが、実は私は昔から七夕にまつわる民話が苦手なのです。

 

私が知っている話は、織姫が川で水浴びしている間に男が羽衣を盗み、「羽衣を返して」と懇願する織姫に対して男が結婚を迫り、二人は夫婦となる・・・というものでした。

 

始めに手にとった絵本も同様の話になっており、裸で悲しむ織姫と、羽衣を抱きかかえる意地悪そうな顔付きの男が描かれていました。

 

この話は子どもには聞かせたくないなあ・・・、と困っていたところ、この「たなばたにょうぼう」を見つけました。

 

こちらは男に助けられた狐が二人のキューピッド役を務めるという話になっており、こちらを読むことにしました。

 

同じ七夕伝説でも、本によってこんなに話が異なるものなのですね、良い勉強になります。

 

本は子どもの人生に大きな影響を与えるので、毎回真剣に選んでいます。

 

菜の花の先輩メンバーの方々も、毎回私の知らない本をたくさん紹介してくださるので、この数ヶ月間だけでも絵本の世界が大きく広がりました。

 

来週は1学期最後の読み聞かせです。

 

菜の花では、読み聞かせボランティアを募集しています。

毎週水曜日 朝8時〜8時10分 新山小学校にて。

ご都合に合わせて、時々参加していただいても構いません。

 

元気な子どもたちを相手に読み聞かせするのは、とても楽しいですよニコニコ

 

ご興味のある方は、会津までご連絡くださいませ。(手紙smilemotosmile@yahoo.co.jp)

 

 

 

 

戦争の真実。

$
0
0

 

 

こんにちは。会津素子です。

 

今週末は、話題作「沖縄スパイ戦史」の上映会です。

 

先日、スタッフで試写会を行いました。

 

沖縄戦の史実を丹念に取材した、三上智恵監督&大矢英代監督。

ご存命の戦争体験者に数多くのインタビューを行ない、その様子が映されました。

 

体験者の中には、かつての少年兵も沢山いました。

本土の軍隊は少年兵たちに読み書きなどを教え信頼関係を築きながら、彼らを洗脳しました。国のために死ぬことを恐れなかった少年兵は、爆弾を抱えながら米軍に突っ込んでいきました。(映画では、少年兵の遺体の写真も登場しました)

血みどろの死体の中を生き延びたある少年兵は、常に戦場にいるような錯覚に陥り(PTSD発症)暴れてしまったため、家族によって座敷牢に閉じ込められました。50代になって教会に通うようになり、ようやく精神的に落ち着きました。

 

スパイ容疑をかけられて地元の人の手によって殺された少年兵や民間人もいました。

海外帰りの人、2世・3世の人、外国語を話せる人、早めに避難しようとする人、戦争に反対している人、そしてその家族・・・が次々とスパイ容疑をかけられました。住民同士が疑心暗鬼になり、密告し合うことが行われたようです。

 

波照間島では、本土からやって来た教師・山下虎雄(後に偽名と判明する)が小学校で働き始めました。しかし、彼は実は日本軍からのスパイでした。

山下は、島中を歩き住民と交流しながら、島の地理を把握し住民同士の人間関係を調べていたのです。

沖縄戦が始まると本性を現し、島の権力者を束ねる一方で、日本刀を持ちながら島民に強制移住を迫りました。また、2,000頭の家畜の殺処分を命じました。

島民は、移住先の西表島でマラリアに罹り、住民の3分の1が死亡しました。

山下は、人々がマラリアで苦しむ中、ひっそり波照間島を去り、帰郷後は工場の経営者となったそうです。

波照間島には、今でも「我々は、山下虎雄の行ないを決して忘れない」と石碑が立っています。

 

 

この映画は、特に戦争を賛美する人、戦争を仕掛けようとする国会議員などに見ていただきたいです

 

そして、「いざ戦争となったら自分は全力で反対して戦争を止めるから、それまでは声を上げない。今は政治参加はしたくない。」と考えている方にも見て頂きたいです。

 

 

この日本社会、周りの人が洗脳されたら、周りの人の猜疑心が強くなったら、あっという間に自分たちも巻き込まれるはずです。

日常から周りの人に合わせてしまう日本人、議論が苦手な日本人、出る杭を嫌う日本人の中に、一人だけ戦争に反対できる人がどれだけいるでしょう? たとえいたとしても、いよいよ戦争が近づけば捕らえられることになるでしょう。

実際、同じことが過去に起こっているのです。

住民同士が殺し合うという惨劇は、このような構造の中で繰り広げられたのです。

 

 

三上智恵監督の作品を上映するのは、今回で3回目です。

 

今回も深く胸に刺さる内容であり、学校で教えるべき内容だと思います。

 

7月6日(土)もりんぴあ  もりもりホールでお待ちしております。

 

午前の部 10時  /   午後の部 14時

 

前売り券 1,000円  /   当日券 1,200円

 

 

 

 

 

これから戦場に向かいます

$
0
0
 
 

こんにちは。会津素子です。

 

今週の「菜の花(新山小学校の読み聞かせグループ)」。

1学期最後の読み聞かせは、全学年で戦争を統一のテーマとしました。

 

私は5年1組にお邪魔しました。

こちらの本を読みました。

 

 

「これから戦場に向かいます」

 

写真と文:山本美香

監修:佐藤和孝 一般財団法人 山本美香記念財団

発行:ポプラ社

 

 

 

2012年、シリアで銃撃により亡くなられたジャーナリスト・山本美香さん。

戦場を飛び回り、そこで起きていることを伝えることで、いつか何かが変わるかもしれない、と信じて活動されていました。

 

子ども向けにフリガナが付いているこの本には、戦場で起こる暴力と死、その隙間で生きる人々の暮らしや笑顔などが写されています。

 

山本美香さんが書かれた一文を、本の中から抜粋します。

「復讐はくりかえされ、はてしなくつづいていく。

一度動き出した戦争の歯車は、簡単にはとめられません。

だからこそ、戦争をはじめてはいけないのです。」

 

 

 

読み聞かせの見学に来たMさんが写真を撮ってくれました。

 

 

 

このように、読み聞かせのために机と椅子を移動してくださるので、とてもありがたいです。

私たちが退室した後、先生から子どもたちに「死ねと人には言わないようにしよう」、など命を大切にすることについてお話ししてくださったようです。

 

 

 

 

菜の花では、7月27日(土)の夕方に、怖い話の読み聞かせイベントも企画しています。

こちらも準備を進めており、開催が楽しみですニコニコ

 

 

 

 

 

パーマカルチャー。

$
0
0

 

 

こんばんは。会津素子です。

 

昨日・今日は、静岡県浜松市と菊川市にお邪魔して、パーマカルチャーやフォレスト・ガーデンについて学びました

市立菊川西中学校では、パーマカルチャーを学校教育に導入しています。
写真は、生徒さんが部活動に励む姿を見守る、ナスとピーマン。素敵な光景ですよね照れ

浜松市でパーマカルチャーに取り組む方々や、パーマカルチャーに興味を持つ自治体議員たちとの出会いも、大きな収穫でした。

詳細な報告は、後日書きます。

 

Viewing all 902 articles
Browse latest View live